ペッツダイレクトのお役立ちコラム
愛犬家スタッフが執筆中
大切なパートナーとの暮らしにちょっと役立つコラムをお届けします
愛犬に与えるとキケン!命にもかかわるNG食材リスト
愛犬のために食事やおやつを手作りすることはもちろん、「お祝いや特別な日だから」「食べたそうに見ているから」と少しおすそわけをしたり…。
ご存知の方の多いと思いますが、愛犬には食べてはいけない食材、避けるのが好ましい食材が数多く存在します。今回はそんな「NG食材」をまとめてみました。
●はじめに●
総合栄養食と言われるプレミアムフードを選ばれている場合、栄養素はバランスよく配合されており、すでに十分摂取できている状態です。
ポイントは「これ、あげてもいい食材かな?」と思ったら「あげない」こと。問題のない食材でも「あげすぎない」ことが重要です。
栄養過多、肥満、アレルギー、脂肪分・塩分・糖分量への注意だけでなく、毒性のある成分を含む場合は命にかかわる場合もあるため確認を。(※個体差もあるため、必ずしも中毒症状が発症するとは限りません)。
ネギ、タマネギ、ニラ類 | × | 赤血球を破壊し、貧血や下痢、嘔吐を引き起こし、最悪の場合は死に至るおそれも。すき焼き、みそ汁などネギ類と一緒に煮込んだ食材や煮汁も念のため注意。猫も同様。 |
ぶどう、レーズン | × | 嘔吐、下痢、急性腎不全を起こす可能性があるのでNG。 |
キシリトール | × | 血糖値が急激に下がり、運動失調やけいれんを起こすことも。 |
チョコレート、カカオ、ココア | × | 心臓や中枢神経を刺激する成分「テオブロミン」が嘔吐、けいれん、発熱、心不全によって死に至ることも。 |
生米・乾麺など | × | 消化できないため嘔吐、下痢の原因になりやすい。誤食や誤飲に注意。 |
マカダミアナッツ | × | 足の痛みやけいれんを引き起こす可能性があるため与えない。 |
ジャガイモの芽 | × | 人間にも有害な「ソラニン」という中毒成分が危険。 |
アボカド | × | 皮や果肉に有毒成分「ペルジン」が含まれており、嘔吐、下痢、胃腸炎、死に至る可能性も。また種を誤飲する危険もあるため与えない。 |
スルメイカ | × | おなかの中で10倍程に膨張することも。消化も、吐き出すことも困難になるため与えない。 |
パン生地 | × | イースト菌が胃の中で膨張し、呼吸困難になることも。 |
生の骨 | × | 硬くかみ砕けないものを喉につまらせたり、消化器官等を傷つける恐れがあるため与えない。 |
アルコール | × | 犬も急性アルコール中毒になることが。アルコール入りのお菓子にも要注意。 |
カビのはえた食品 | × | カビの毒性により死に至ることも。 |
●野菜編●
低カロリーで健康的なイメージがありますが、繊維質が多く下痢や嘔吐になる場合も。トッピング程度にとどめるのが無難です。特に気になるNG食材をおさらいします。
たけのこ | × | シュウ酸が多く尿石症の可能性も。 |
ごぼう | × | アクが強く、食物繊維も多いため与えない。 |
ナス | × | アクが強く、尿石症のリスクにも。豊富な食物繊維で下痢になる可能性あり。 |
ゴーヤ | × | 食物繊維が多く、下痢になる場合も。苦みもあるので特に与える必要なし。 |
しょうが、ミョウガ | × | 血流改善など効果もあるが、辛みや刺激も強いので与えない方が無難。 |
梅 | × | 種の中にシアン酸という有毒物質が。青梅は果肉にも毒性がしみ出す可能性があるため与えない。 |
ほうれん草 | △ | アクが強く、尿石症のリスクにも。豊富な食物繊維で下痢になる可能性あり。与えるなら茹でた葉先を少量程度に。 |
カボチャ | △ | ビタミンやカロテンなど栄養素は豊富だが、繊維も多いため食べ過ぎは下痢になる場合も。 |
枝豆 | △ | 食べ過ぎはガスが溜まったり、下痢になる可能性もあるためあげない方が良い。塩気を加えずに茹でて、薄皮まで取り除いた2、3粒程度にとどめる。 |
れんこん | △ | 食物繊維が多いため与えるなら少量。 |
にんじん | △ | 栄養吸収されにくいため、そのまま排便されることも。すりおろして少量。 |
ピーマン | △ | ビタミンCの宝庫といわれるが、皮が固いため食べ過ぎは禁物。 |
きのこ類 | △ | 食物繊維が豊富なため、加熱し小さく刻んで少量のみ。乾燥タイプは使わない。吸収されずにそのまま排出される場合が多い。 |
きゅうり、トマト、スイカ | ○ | 水分が多く、夏場のちょっとしたおやつにもぴったり。ヘタや種、皮を取り除き、与え過ぎない程度に。 |
●果物編●
種、皮、芯などに有害物質が含まれる場合も。甘い香りで誤食しないよう気をつけましょう。
レモンやグレープフルーツの外皮 | × | 酸味の強い果肉で苦手な場合も多い。外皮には毒性があり嘔吐、下痢の場合も。 |
桃やサクランボの葉・種など | × | 中毒症状や誤飲の可能性があるため与えない |
ドライフルーツ、缶詰の果物 | × | 糖分が多く、カロリーも高いため与えない |
キウイ、イチゴなど | △ | ビタミンCが豊富だが、食べ過ぎは下痢や軟便のもとに。しっかり洗いヘタや皮を取り除いて少量を。 |
メロン | △ | 甘みもあり水分も摂れるが、繊維も多いためおなかを壊す場合も。少量に。 |
●その他●
ほかにも気をつけたいNGリストはこちら
ハム、ベーコン、ソーセージ等の人間向けの加工食品 | × | 脂肪分、塩分が高く腎臓や消化器官に負担がかかる。 |
甲殻類、イカ、タコ、貝類 | × | 食べ慣れていない場合は与えない方が無難。うまく消化できず下痢や嘔吐の可能性も。 |
ユリ科、バラ科、ツツジ科、 キンポウゲ科、ナス科などの植物 |
× | 散歩中の雑草や庭先の花壇、落下した花や果実、家庭菜園なども要注意。チューリップ、トマトの茎や葉、ツツジ、アイビー、アサガオなど、身近な植物にも有害物質が。 |
山菜 | × | たらの芽は中毒症状の報告も。食物繊維が多く消化不良になるため与えない。 |
お餅 | × | 成分は問題ないが、喉に詰まったり貼り付く危険があるため与えない。 |
ナッツ | × | マカダミアナッツは上記にもある通りNG。その他のナッツも少量でも高カロリーなため控えて。 |
カフェイン、タンニン (コーヒー、紅茶、お茶など) |
× | 嘔吐、下痢、けいれん、血管収縮などの恐れが。中毒症状の原因にもなるため与えない。 |
揚げ物 | × | 高脂肪で消化にも悪い。味付けが濃いものもあるためNG。 |
牛乳 | △ | 下痢しやすい場合は避ける方が良い。人間用は濃く高脂肪なため、薄めるか犬用を選んで少量を。 |
豆腐・豆乳 | △ | 大豆アレルギーがある場合は×。長期的にたくさん与えすぎるとマグネシウムの影響で尿石症を引き起こす可能性も。 |
●最後に
今回のコラムでご紹介した食材の中毒症状には「個体差」があるため、食べても大丈夫!というわんちゃんも中にはいると思います。人間でも食物アレルギーの反応は人それぞれ違うのと同じです。どの食品についても「与え過ぎない」「食べ過ぎない」「継続し過ぎない」という意識をもちましょう。
コラム著者:ペッツダイレクトスタッフ(2014年7月25日執筆)